マナビス生の学習方法を見ていて思うのですが、
圧倒的に復習が足りません!!!
チェックテストで追試にかかり次の日に追試を受け、同じ問題で間違える(@_@)
単語の意味を聞くと「えっ、分かりません(;_;)」という答え…
復習とは、テキストやチェックテストで出できた知らなかった単語や語句、構文などを自分で調べ覚えることです。読解系の講座は、本文の内容までも理解できるまで何度も何度も読み込むことです。
分からない単語をきちんと調べるか放置するかで、今後の学習の伸びは確実に変わってきます。
また、単語一つを調べるにしても、電子辞書を使うか紙の辞書を使うか!!で変わってきます。
大事なのは、単語や熟語の意味だけではなく、その単語の使い方なのです。
その単語が、その単語だけで意味が成立するのか、他の単語と一緒に使われるのか、意味のよく似た単語との使い分けなど、紙の辞書にはすべての情報が載っています。
これらを徹底的に調べるのが復習です。
復習は時間がかかります。というより時間がかかるものです。間違えた個所を見直したり、確認するだけでは復習とは言えません。
しかし、この自分で調べ考える時間が自分の知識になり、学力になると私は思います。